本体
PR

【ソーダストリーム 機能】手動モデル、電動モデルって何?どっちがいいのか解説!

soranoso-da
記事内にはプロモーションが含まれています。

家庭で簡単に炭酸水が作れるソーダストリームは、購入を検討している方にとって重要な判断基準となる機能が存在します。

そうた君
そうた君

ソーダストリームの機能に違いはあるの?

何がおすすめ?

ソーダ君
ソーダ君

ソーダストリームの機能には手動モデルと電動モデルがあるよ!

おすすめはその人の使い方によって違うからその点も含めて紹介していくね!

本体の価格は決して安いものではないため、機能選びで失敗したくないという方も多いでしょう。

ソーダストリームを選ぶ上で機能面を理解することで、失敗のリスクを減らすことができると思います。

この記事でわかること

・ソーダストリームの機能

・対応モデル

・おすすめ商品

本記事ではソーダストリームの機能にある手動式、電動式について以下のことを紹介していきます。

ソーダストリームの手動式と電動式とは?

手動式と電動式は、炭酸ガスを注入する際の操作方法の違いを指します。

そうた君
そうた君

電動式の方が自動でやってくれるってことだよね?

それなら電動式の方がいいのでは?

ソーダ君
ソーダ君

実はね、必ずしも自動がいいとは言えなくてむしろ手動の方がいいってこともあるよ!

それぞれの特徴やメリット・デメリットについて詳しく見ていきましょう。

手動式

主な使い方

手動式では、レバーやボタンを操作して炭酸ガスを注入します。

・1~2プッシュ 微炭酸   

・3プッシュ 中炭酸  

・5プッシュ 強炭酸

※基本的には上記の操作回数で炭酸強度が調整されますが、機種によって異なる場合があります。

メリット

・コードレスで使用できるため場所を選ばず利用できる

・感覚で好みの炭酸強度を調整できる

・価格帯が幅広いため予算に合わせて選べる(約1万3000円~約3万)

デメリット

・炭酸ガスの注入量を一定に保つことが難しいことがある

・強炭酸を作る際に何度もプッシュする手間がかかることがある

主な対応機種

アート(ART)

デュオ(DUO)

テラ(TERRA)

ガイア(GAIA)

ソース v3(SOOURCE v3)

スピリット(SPIRIT)

ジェネシス デラックス(GENESIS Deluxe v2)

こんな方におすすめ!!

・バーベキューなど外で使用したい方
・電源が近くにない場所で使用したい方

・出来るだけ安く購入したい方*高いのもあります

電動式

主な使い方

電動式では、3つのボタンから好みの炭酸強度を選んで注入します。

・マークが1つ 弱炭酸 

・マークが2つ 通常の炭酸 

・マークが3つ 強炭酸

メリット

・ボタン1つでいろんな強度の炭酸水を作ることが出来るので楽

・自動で炭酸ガスを注入してくれるので注入されたガスにムラが発生しない

デメリット

・電源が必要なのでコンセントがついているところの近くでしか使用ができない

・手動式に比べると若干ベースが高め(約2万~約3万)

主な対応機種

E-テラ(E-TERRA)

ソース パワー(SOURCE Power)

スピリットワンタッチ(SPIRIT One Touch)

こんな方におすすめ!!

・炭酸の強度をムラなく作りたい方

・とにかく手間をかけずに炭酸水を作りたい方

結局どっちがいいの?

手動式を買うべき人

・外などいろんな場所で使いたい

・本体の値段を安く抑えたい

電動式を買うべき人

・炭酸水をムラなく作りたい

・とにかく簡単に出来るものがいい

個人的に判断するポイントとしては

使用する環境、炭酸水の完成度

この二つを基準にして考えることが出来れば失敗することはないと思います。

おすすめ商品

手動式、電動式について紹介しましたがどんな商品が手動式、電動式なのかおすすめ商品を紹介します。

手動式

1つ目 アート(ART)
おすすめする理由

・手動モデルの中では安定して炭酸ガスを注入しやすい構造

・付属のボトルが食洗器に対応している

2つ目 ガイア(GAIA)
おすすめする理由

・手動モデルの最新モデル

・比較的値段が安い

自動式

1つ目 E-テラ(E-TERRA)
おすすめする理由

・電動モデルの最新モデル

・付属のボトルが食洗器に対応している

2つ目 スピリットワンタッチ(SPIRIT One Touch)
おすすめする理由

・付属のボトルが手洗いをしやすいものになっていていろんなボトルに対応している

まとめ

使う環境によって必要となる機能が変わってくるので必ずしも電動式がいいとは限らないです。

世の中いろんなものが自動化されている中で今時手動でやるのはどうなんだろうと思う方もいたかと思いますが手動ならではのメリットがあるということはおわかりいただけましたか?

それぞれの機能には必ずメリットが発生します。

ソーダストリームに限らずですが商品を有効活用する中で自分に合った機能を選ぶことはとても重要です。

私は初めて購入した際に家でしか使わないだろうという点と炭酸水の強度にムラがあるのは嫌だと思ったので迷わず電動式にしましたが結果的には満足して使いこなしています。

判断基準は元々機能を知っていればそれくらいの感覚でも実際に問題はないです。

今回の紹介がちょっとした知識となったことでさらにソーダストリームに興味を持っていただければと思います。

ABOUT ME
ソーダくんブログ
ソーダくんブログ
炭酸のジュースやハイボールが大好きな社会人です。 ソーダストリームに出会い毎日楽しい生活をしています。
記事URLをコピーしました