本体
PR

【ソーダストリーム 使用方法】どうやって使うの?使い方を具体的に解説します!

soranoso-da
記事内にはプロモーションが含まれています。

ソーダストリームを使って、自宅で炭酸水を簡単に作る方法をご紹介します。

そうた君
そうた君

簡単に操作が出来るということだけど電化製品だから複雑なところもありそうで不安だな・・・

そうた君
そうた君

そこまで不安になることはないよ!

今回は使い方について詳しく紹介していくね!

家庭で炭酸水を簡単に作れると聞いて、興味が湧いたことはありませんか?

ソーダストリームを購入して取り組んでみたものの、使い方に悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。

この記事でわかること

・ソーダストリームの使い方

・おすすめ商品

本記事ではソーダストリームの使い方について解説をしていきます。

今回の紹介について

私が所有しているソーダストリームの製品であるE-テラ(E-TERRA )を使って使い方を詳しく解説します。

ただし、製品によっては微妙な違いがあるため、参考程度にしてください。

使い方

ソーダストリームを購入し、説明書を読んで取り掛かりましたが、途中で戸惑うこともありました。

私の経験をもとに、使い方を紹介していきます。

付属品一覧

・本体

・ボトル

・ガスシリンダー

・電源コード(それぞれの差込口に対応出来るようになっています。)

E-テラを使っていて、あらかじめ準備しておくべきポイントがあります。

それは、電源コードを本体に取り付けておくことです。

写真のように電源コードを繋ぐ部分が本体の底面にあるので他のものを装着してからやるよりも安全に作業出来ます。

電源コードの接続部は本体の底面にあります。

他のものを取り付ける前に電源ケーブルを接続しておくことで、より安全に作業ができます。

1,ガスシリンダーを本体に付ける

ボトルを取り付ける前に、ガスシリンダーを本体にしっかりと取り付けておいてください。

これを怠ると、ボトルを取り付けた後に操作を行う際に、ボトルが飛び出したり破損する恐れがあります。

①ガスシリンダーの上部にあるラベルを剥がし、キャップを外します。

写真に見られるように、上部にピンク色のキャップが取り付けられています。

②本体の背面カバーを取り外し、ガスシリンダーハンドルを上に持ち上げる

黒い部分に”Sodastream”と刻印されている箇所が、ガスシリンダーハンドルです。

③ガスシリンダーを本体に取り付ける。

取り付け方は、まず底面に入れた後、ガスシリンダーハンドルを下げることでガスシリンダーが持ち上がり、取り付け完了となります。

そうた君
そうた君

ガスシリンダーの先端が異形状になっているけど本体に入れる際の向きってあるの?

そうた君
そうた君

どの向きで入れても問題ないよ!

初めて取り付ける際、先端部分の形状から向きが決まっているのかと迷うかもしれませんが、いろいろな向きで試してみた結果、どの向きでも問題なく使用できることが分かりました。

今回紹介しているE-テラの商品は、クイックコネクト式になっています。

ガスシリンダーには2種類存在し、取り付け方法が異なります。

詳細については別の記事で記載していますので、興味がある方は是非ご覧ください。

あわせて読みたい
ソーダストリームのガスシリンダーって何?ピンクと青の違いはどんなところ?解説します!
ソーダストリームのガスシリンダーって何?ピンクと青の違いはどんなところ?解説します!

2. ボトルを取り付ける方法

炭酸水を作るには、まずボトルに水を入れて取り付ける必要があります。

以下に、手順を詳しく説明します。

①水をボトルのラインに沿って入れる。

注意事項1

ラインよりも多く入れすぎると炭酸水を作る際にあふれる原因になります。

注意事項2

逆に、水が少なすぎると、炭酸ガスの消費が多くなり、コストパフォーマンスが悪くなります。適切な量の水を入れるようにしましょう。

注意事項3

炭酸水にシロップを加えたい場合は、炭酸水ができてから入れるようにしてください。

②ボトル装着用タブを手前に傾ける。

③ボトルの口をスナップ・ロック部に合わせ、上方向と後方向に押すようにしてタブを元の角度に戻す。

大切な注意

ボトルがきちんと取り付けられていない状態で炭酸水を作ろうとすると、水が漏れる恐れがあります。

必ずボトルが正しく装着されていることを確認しましょう。

E-テラ製品の場合、装着が不完全で水が漏れてしまったとしても、いずれかのボタンを押すことで注水が停止できるようになっています。

なお、この例で紹介している取り付け方法はE-テラスナップロック式のものですが、他にもいくつかの種類の取り付け方法やボトルが存在します。

その他のタイプの取り付け方法やボトルの違いについては、別の記事で詳しく解説しています。興味がある方は、ぜひその記事もご覧ください。

あわせて読みたい
【ソーダストリーム ボトル】どの種類がいいの?それぞれのボトル比較します!
【ソーダストリーム ボトル】どの種類がいいの?それぞれのボトル比較します!

3. 炭酸ガスを注入する方法を詳しく説明

炭酸ガスを注入する方法は非常に簡単です。

まず、お好みの炭酸強度を選んでボタンを押し、炭酸ガスを注入したら完成です。

基本的に電動式の場合、ボタンが3つ用意されています。それぞれのボタンには以下のような炭酸強度が設定されています。

マーク1つ  弱炭酸

マーク2つ  通常の炭酸

マーク3つ  強炭酸

電動式の炭酸水メーカーはボタン一つで炭酸強度を選ぶことができますが、手動式の場合はボタンやレバーを押したり引いたりする回数などで強度を調整できます。

電動式の場合、ボタンの点灯が消えたら炭酸ガス注入が完了したことがわかります。

また、E-テラという炭酸水メーカーの場合、炭酸ガスを注入している間にライトアップされており、おしゃれなデザインになっています。

この記事では電動式と手動式について軽く説明しましたが、さらに詳しく知りたい方はこちらの記事もぜひご覧ください。

あわせて読みたい
【ソーダストリーム 機能】手動モデル、電動モデルって何?どっちがいいのか解説!
【ソーダストリーム 機能】手動モデル、電動モデルって何?どっちがいいのか解説!

おすすめ商品

これからの購入を検討している方に向けておすすめ商品を紹介します。

E-テラ(E-TERRA )
おすすめする理由

・電動モデルの最新モデル

・付属ボトルが食洗器に対応している

ガイア(GAIA)
おすすめする理由

・手動モデルの最新モデル

・比較的値段が安い

スピリットワンタッチ(SPIRIT One Touch)
おすすめする理由

・付属ボトルが食洗器に対応している

まとめ

炭酸水メーカーの使用手順は主に以下の3ステップです。

  1. ガスシリンダーを装着する
  2. ボトルを装着する
  3. 炭酸ガスを注入する

ガスシリンダーを装着した後は交換のタイミングが来るまで触る必要がありませんので、ボトルを装着して炭酸ガスを注入するだけの作業となります。

使い方はそれほど複雑ではないので、1度理解すれば誰でも簡単に使いこなすことができます。

炭酸水メーカーを上手に使いこなせば、さまざまな場面で活用できます。

ぜひ使い方をマスターして楽しい生活をおくりましょう。

他にも役立つ記事がたくさんありますので、ぜひ読んでみてください。

ABOUT ME
ソーダくんブログ
ソーダくんブログ
炭酸のジュースやハイボールが大好きな社会人です。 ソーダストリームに出会い毎日楽しい生活をしています。
記事URLをコピーしました