その他
PR

炭酸水を作るにはソーダストリーム!名前は聞いたことがあるけどソーダストリームって何?

soranoso-da
記事内にはプロモーションが含まれています。

炭酸水は飲みますか?

健康のために飲んでいる、割る材料として使用して飲んでいるなどさまざまな目的で飲まれています。

炭酸水が欲しいと思ったときにコンビニやスーパーなどでペットボトルで買う人がほとんどだと思います。

しかし今は自宅でも炭酸水を作ることが出来ます。

何を使えば炭酸水を自分でも作れるかと言いますと「ソーダストリーム」です。

本記事では以下のことについて紹介していきます。

ソーダストリームとは?

・自宅で手軽に炭酸水を作れるソーダメーカーのことを言います。

水を入れた専用ボトルを本体に装着してボタンやレバーを引くだけで、水の中に炭酸を注入することができます。

炭酸水はジュースを作ったり、お酒を飲む方はハイボールやいろんなカクテルのソーダ割などに使うことが出来ます。

料理にも使う人もいます。

ダイエットや健康目的で飲んでる人もいます。

いろいろと使用用途があります。

ソーダストリームのメリット

1,購入する手間を省ける

コンビニやスーパーで購入する際は食材の購入ついでに買えばいいですが炭酸水だけのために出かけることは人によっては少し面倒に感じてしまうこともあると思います。

またネットで購入しようとしても届くまで待たなければいけないので欲しいときにすぐに手にはいりませんよね。

ソーダストリームがあればすぐに炭酸水を作ることが出来るのでどこかに買いに行く手間や注文する手間が省けます。

2,コストを抑えることが出来る

ペットボトルで毎回購入するときとソーダストリームを使ったときの値段を比較した場合ソーダストリームの方が値段を安く抑えることができます。

コストに関して具体的に紹介します。

ソーダストリームはコストとして掛かるのはガスシリンダーの料金です。

ガスシリンダーは1本60ℓ分作れる容量が入っていてガスシリンダーの中身が空になった場合は空のものと交換することや新たにシリンダーを購入することも可能です。

交換のみでは1本2380円、シリンダー購入では4150円となっています。(2023年10月現在の値段)

比較対象として1ℓのペットボトルでの値段とします。

ペットボトルソーダストリーム
1本あたり95円約40円
1か月あたり(30日)2850円約1200円

そのように1ℓあたりを比較しても55円削減。

1か月あたりで比較しても1450円削減と長い目で見ていくとかなりの差額が発生します。

本体の値段を考えても簡単に元を取ることが可能だと思います。

(本体の相場として約1万円~3万円)

3,ごみの排出が少ないので環境にいい

ペットボトルで購入していると毎回ペットボトルのゴミが発生してします。

それに比べて上記でも紹介した通りシリンダーは1日1回使用しても4か月は持つ計算になるのでそこまでゴミは発生しませんし交換用で購入すれば空になったシリンダーに補充するだけなのでゴミになることはありません。

ソーダストリームを使用する上での注意点

使用上の注意点としてはガスシリンダーは破裂などの危険があるので十分に取り扱いに注意してください。

ガス漏れが発生した場合は使用をやめ新しいものに交換することや高温の場所で保管したり火気厳禁等を注意すれば基本的には問題ないです。

主な商品

商品の判別は主に2つの違いを見分けて選びます。

  • 炭酸ガスを入れる際は手動式か電動式か
  • ガスシリンダーの種類(ネジこみ式かスナップタッチ式か)

ネジこみ式、スナップタッチ式って何かというとガスシリンダーを本体にはめる時の方法です。

パッケージの色で違いがわかるようになっていてネジこみ式が青でスナップタッチ式が赤になっています。

スナップタッチ式の方が新しく出たタイプになります。

それぞれ商品によって対応するガスシリンダーの種類が違うので注意してください。

1,手動モデル、ボルト式タイプ

ジェネシスデラックス(GENESIS Deluxe v2)

*このタイプはないことはないですがあまり売られなくなってきていますので新規でソーダストリーム購入を考えるならば他のタイプがいいと思います。

2,手動モデル、ワンタッチ式タイプ

アート(ART)

3,電動モデル、ボルトタイプ

ソースパワー(SOURCE Power)

4,電動モデル、ワンタッチ式タイプ

E-テラ(E-TERRA )

まとめ

ソーダストリームは炭酸水を作る電化製品

コストを抑えることが出来環境にもいい

大きく4種類のタイプがある

私は最初炭酸水をペットボトルで飲んでいましたがお金がかかる問題や毎回ペットボトルをそれぞれ分別して廃棄するのが面倒だなと思っていた中でソーダストリームに出会いました。

結果としては買ってよかったと思いながら毎日使っています。

今回の紹介で気になった方はぜひ試してみてください。

ABOUT ME
ソーダくんブログ
ソーダくんブログ
炭酸のジュースやハイボールが大好きな社会人です。 ソーダストリームに出会い毎日楽しい生活をしています。
記事URLをコピーしました